小さな会社の経営者が頭を悩ませるテーマは3つ!
「売上」「人」「お金」です。
特に「お金」は、経営を行っていくうえで「会社の血液」ともいわれるくらい大切です。そんな大事な「お金」ですが、ほとんどの小さな会社が銀行からの「融資」に頼っています。
ところで、あなたは自社が「あと、どれぐらい借りられるのか」を知っていますでしょうか?もし、知っていれば、経営判断に大いに役立つはずです。
そこで、「金融機関の借入限度額の目安」の計算方法についてお伝えします。
月商や年商(月商倍率)により計算する
計算式:月商(年商÷12)×1~6ヶ月金融機関の担当者などが、「融資限度額の目安」を感覚的に計算するときに、よく
使わ れる方法です。融資限度額を月商倍率で計算する場合は、業種業態によって範囲が広がる
が、だいたい月商の1~6ヶ月を目安としています。
営業利益率や経常利益率が低い業種の場合は、1~2カ月程度の短い期間で計算しますが、
高い業種の場合は、5~6ヶ月程度の長い期間で計算します。
一般的に、小さな会社が運転資金を借り入れる場合、月商の3ヶ月程度が目安、と考えて
おくと安全です。
経常利益から計算する
計算式:過去3年分の経常利益の平均×50%×5~10
融資審査が厳しい金融機関の場合、この計算方法を使って、借入限度額の目安とする傾向
があります。月商や月商倍率で計算する場合と違って、収入と支出を連動させたこちらの
計算方法の方が、滞納リスクを減らすことができるためです。
経常利益が右肩上がりになっている場合は、最後の倍率が大きくなりますし、右肩下がり
になっている場合は、小さくなります。
なお、減価償却費がある場合、減価償却費も借入限度枠に算入してください。
償還年数から計算する
計算式:(税引き後利益+減価償却費)×10
償還年数とは、借入金を全額返済するために必要な年数のことで、借入金を年間返済可能
金額(税引き後利益額+減価償却費)で割ることで計算できます。
担保や保証人の有無、取引年数、取引先との関係性などによって異なりますが、金融機関
の融資可能金額の基準は「年間返済可能額の10年分」とされています。
そのため、通常は償還年数の適正な水準は5年以内ですが、一般的に融資限度額を計算する
場合は、償還年数を10年で考えます。
借入限度額の計算方法を知っているメリット
上記3つの計算式を知っているメリットは下記の通りです。
- 返済滞納リスクや経営破綻リスクを事前に防ぐことができる
- 借入金を効率よく活用することができる
- 借入限度額を可視化することができる
融資をしてもらうことができるばかりか、経営上のリスクを防ぐことができます。
融資を申し込む際は、遠慮なくご相談ください!当社にてサポートさせていただきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿